フォーラム事務局

香川大学瀬戸内圏研究センター

〒761-0301
香川県 高松市林町
2217-16FROM香川2C

TEL : 087-887-4967

FAX : 087-887-4967

お知らせ&イベント

「ヘルスケア・イノベーション・フォーラム」
第5回治験IT化部会議事要旨
日時
平成23年6月27日(月)15:45〜17:35
場所
高松合同庁舎 アイホール
開会
議事概要

(1)治験IT化部会
①電子処方せんを巡る最近の動向

1:総務省による電子処方せんプロジェクトPDF形式:826KB
厚生労働省 社会保障担当参事官室 室長補佐 中安一幸氏より、総務省による電子処方せんプロジェクトについて説明があった。
2:電子処方せんと調剤レセコンとの連携
徳島文理大学 香川薬学部 教授 飯原なおみ氏より、電子処方せんと調剤レセコンとの連携について説明があった。
3:調剤薬局から見た処方せん電子化についてPDF形式:1,240KB
(株)EMシステムズ 主任 田畑義弘氏より、調剤薬局から見た処方せん電子化について説明があった。


②治験IT化に向けた活動状況
1:MFER規格とNEDOプロジェクトPDF形式:3,044KB
日本光電工業(株) 医療機器技術センター 次長 田中雅人氏より、MFER規格とNEDOプロジェクトについて説明があった。
2:国際遠隔健康相談の紹介〜タイ・チェンマイ在留邦人の健康サポート事業〜
香川大学希少糖研究センター センター長 香川大学医学部 細胞情報生理学 教授 徳田雅明氏より、国際遠隔健康相談の紹介〜タイ・チェンマイ在留邦人の健康サポート事業〜について説明があった。
3:情報通信研究機構 榑松八平氏よりAPTにおけるJ2、J3プロジェクトの説明があった。

4:日本のセンチネル・プロジェクト
香川大学医学部附属病院 医療情報部 教授 横井英人氏より、日本のセンチネル・プロジェクトについて説明があった。


【主な質疑応答】

Q.

電子処方せんシステムにより処方情報が調剤薬局に届くが、処方に誤りがあると判断される事例の場合、医師と薬剤師のどちらにイニシアティブがあるのか。

A.

イニシアティブは患者が持つべきと考える。処方がおかしいという判断を薬剤師はしない。一方、薬の飲み合わせについて悪く作用することが考えられる場合、患者の代弁として薬剤師が医師に伝えるべきである。あくまでもイニシアティブは薬剤師でなく、患者が取るべきと考える。(中安氏)

 

閉会

Copyright © 2009 Healthcare Innovation Forum All Rights Reserved.